「行じがたきを行ず(正法眼蔵随記)」 | |||
「誰人(たれびと)か初めより道心ある。 只かくの如く発し難きを発し、行じがたきを行ずれば、自然(じねん)に増進するなり。 人々(にんにん)皆な仏性(ぶっしょう)あり。徒(いた)づらに卑下すること莫(なか)れ。」 この十年を振り返ってみますと自我の確立とか個性の尊重と言い、自己主張をする時代です。 その反面、主張はするけれども責任は果たさないようにも見えます。 都合のよいところは自分を主張し、都合が悪くなれば自己責任を回避するのです。 学校が悪い、組織が悪い、社会が悪いと、他者に責任を押しつけるのです。 諸々の悪を社会のせいにする風潮は、実は今に始まったことではありません。 平安時代末から鎌倉時代にかけて、末法思想が世間を風靡し、人の心を不安におとしいれました。 末法の世の人間は劣っているから、悟りを得ることができないのはもちろんのこと、 修行する力さえもなくなったと考えられていました。それが無力感と絶望感をつのらせたのです。 社会が悪いから自分もできない。 みんながしないから自分もしない。 逆にいえば、社会が変われば自分も変わる。 みんながするなら自分もやろう。 こんな考え方は、どこか末法に通ずるような気がします。
|
|||
|