「喫茶去(きっさこ)」 |
禅のことばに、「喫茶去(きっさこ)」がある。 中国、唐代の禅僧の趙州のところに雲水が訪ねて来る。 すると、趙州が問う。 「前にここに来られたことがおありかな?」 雲水の答えは、「ある」「ない」とまちまちだ。 ところがいずれにしても趙州の言うことはきまっている。 「まあ、お茶でも召し上がれ(喫茶去)」 禅の公案はむずかしい。 「喫茶去」も禅の公案であって、難解である。 しかし、趙州の言いたいことは、禅の修行というものは、 ことさらに奇異なことをするわけではない。 お茶を飲むという日常的な行為のうちに禅があり、それが禅でなければならない・・・といったことだと思う。 お茶を飲むときは、ただひたすらにお茶を飲む。 わたしたちは、まずはそのことからはじめるべきだ。 それが禅であり、仏教である。「喫茶去」の公案は、 そのような意味であろう。 過労死が問題になっている現在、あわてずゆっくりと食事やお茶を飲むように心がけたい。 |
|