「彼岸会のルーツを尋ねて」 |
彼岸会はインドや中国にはなく、日本で、はじめられた行事です。 その起源には諸説があり、一説に、聖徳太子の時代(五七四〜六二一)に遡ぼるといわれますが、最初の記録としては、大同元年(八〇六)、崇神(すじん)天皇のために国分寺の僧に、春秋二季の七日間にわたり、金剛般若波羅蜜多教(こんごうはんにゃはらみたきょう)を転読させたのが彼岸の行事のはじめといわれます。 彼岸会は平安時代の半ばには恒例の行事になっていたようです。 また彼岸を春分、秋分の日(の前後七日)にさだめたのは、次のことが起源とされます。 在家の人は普段は生業に忙しく、仏道を修行したり、善根功徳を積むことが容易ではない。 そこで春秋二季の七日間、悪を止め、善事を実行する週間と定めたのが、彼岸の行事である、というものです。 なお戦後の一九四八年に制定された「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」であり、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。 また春分・秋分の日が「中日」と定められたのは天保十五年(一八四四)の天保暦からです。 |
「彼岸とは」 |
生き死にの世界にあって苦悩する私たちが目指すべき理想の境地で、そのために春と秋の最も気候のよい季節に、一定期間(春分、秋分の日を中日とする七日間)、修行する行事を彼岸会といいます。 この期間に特にお墓参りやお寺詣りをして先祖供養をねんごろに勤めますが、それは亡き人と、こころの交信をしあうこと、その交信を通じて、彼岸を静かに念ずることだといっていいでしょう。 彼岸に到るための修行を六波羅蜜といい、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧をいいます。 |
「六波羅蜜(ろくはらみつ)とは」 |
大乗仏教では、自分の悟りのみを目的とせず、すべての人間が平等に救われ成仏することが、究極の願いであるとされますが、そのために菩薩が実践すべき六つの道があります。 それを「六波羅蜜」といい、波羅蜜は梵語でパーラーミターといい、訳して「彼岸」というのです。 彼岸は悟りの境地を意味し、六波羅蜜は悟りの彼岸をめざすための、六つの大事な行いをいうわけです。 その六つとは・・・ 第一は布施。(ふせ) 施しをすることで、これには金品を施す財施、 仏法を説く法施、恐れを取り除く無畏施の三つ があり、三施といいます。 第二は持戒。(じかい) 持つは「たもつ」とよみ、戒律をたもつことです。 第三は忍辱。(にんにく) 様々な障害に堪え忍ぶことです。 第四は精進。(しょうじん) 仏道の成就を求め、たゆまず修行することです。 第五は禅定。(ぜんじょう) 身と心を静寂にたもち、精神を統一させることです。 第六は智恵。(ちえ) 真理を見極める曇りない目を養うことです。 |
「無畏施とは」 |
無畏施とは人の恐れる心を除き、安心を与えることをいい、施無畏ともいいます。 わたしたち人間は、何を恐れているでしょうか。 仏典には、人間の心の恐れが五種類説かれてあります。 それは・・・ 一、自分の過ちをとがめ、自責の念にかられること。 二、人から非難されること。 三、刑罰を受けること。 四、死後、責め苦を受ける世界へ生まれ変わること。 五、禽獣、盗賊、魔性などの類から害を受けること。 また水難や火難などにより害を蒙る恐れ。 これらは今でも少しも変わらないでしょう。 現代の人の心の病は、大抵、「私はつまらない人間だ」と卑下したり自責の念にかられることから始まる、といってもいいでしょう。 また「イジメ」や、いわれのない差別など、人から非難されることです。 そして現代においても様々な災難への恐れはなくなることがありません。 これらの恐れを最も取り除いて安心を与えてくれる菩薩様、それは観音菩薩です。 観音様はゆえに、施無畏者と呼ばれています。 |
|